千葉市稲毛区セミパーソナル加圧ジム
  トラストフィットネス

千葉県千葉市稲毛区小仲台8丁目19-1 エスポワール小仲台2F
稲毛駅東口から徒歩10分・バス停「創価学会前」から徒歩1分

営業時間
完全予約制 平日:10:00~20:00/土曜:9:00~16:00
 定休日  
日曜・祝日

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”女性はソイプロテインの方がいいのか?”について。

”ソイプロテイン”は”豆”を原料として作られています。

豆には”大豆イソフラボン”が多く含まれています。

コレが美容に良いということから”女性用プロテイン”として販売されています。

では、女性はソイプロテインの方が良いのか?

個人的には、

女性も男性も”ホエイプロテイン”をお勧めします。

理由はタンパク質の吸収率。

ホエイプロテインが約90%に対して、

ソイプロテインは約70%。

美容を気にする方にとっても、

大豆イソフラボンの前に、まずはタンパク質が必要量摂ることが大切です。

タンパク質というベースがあってこそ他の栄養素が活躍する事が出来ます。

せっかくプロテインを飲むのであれば、まずは吸収率の良いホエイプロテインを飲む。

その上で、更なる効果を得たいのであれば別のサプリや食事から必要な栄養素を補給する事をお勧めします。

もちろん、何か理由があってソイプロテインを飲んでいるという方はそのままで良いと思います。

大切なのはプロテイン習慣を継続してタンパク質を毎日しっかり摂る事です。


最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”プロテインを飲むと太る?”について。

まず、大前提として、

摂取カロリーが消費カロリーを上回った生活を続けていると太ります。

ですので、

プロテインを飲んでいるかいないかは関係ありません。

「プロテインを飲んだら太った」

もし、こういう方がいたら、その方はそもそもカロリーオーバーしている可能性が非常に高いです。

プロテインを飲んでいようがいまいが体重は増えているでしょう。

確かに、プロテインにもカロリーはあります。

ただ、1食当たり約100kcal程度。

これでタンパク質が約20g摂れるので効率はかなり良いです。

食事からのタンパク質が不足している方は活用しない手はありません。

タンパク質は人間にとって最重要な栄養素です。

不足してしまわないようにしっかりと摂るようにしましょう。

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”プロテインは飲んだ方がいいか?”について。

結論!

「食事だけでタンパク質必要量が摂れてなければ飲んだ方がいい。」

反対に、

「食事から十分なタンパク質を摂れていれば飲まなくてもいい。」

となります。

 

では、

タンパク質の必要量とは?

運動してない一般の人であれば、

”体重×1g"

体重60kgの人であれば60gです。

60gであれば朝、昼、夕の食事をバランスよく食べていれば満たしている事が多いと思います。

バランスの良い食事とは、

主食、主菜、副菜2品がしっかりと摂れているという事です。

もし、1日2食だとか、

朝はおにぎりだけ、

昼は麺類、

などと偏った食事になっている場合はタンパク質不足になりがちなのでプロテインで補った方が良いでしょう。

 

次に、

定期的に筋トレをしている人の場合、

”体重×1.5kg”(※アスリートやゴリゴリに鍛えたい方はもっと必要)

ここが基準になります。

体重60kgの方で90g

こうなると3回の食事だけでは補いきれません。

肉や魚を増やして補う事は可能ではありますが、

そうすると、脂質過多でオーバーカロリーになりがちです。

ですので、

この場合はプロテインを活用した方が良いでしょう。

プロテインはカロリーと脂質を抑えてタンパク質を効率的に摂取する事が出来ます。

 

今回は”プロテインは飲んだ方がいいか”についてでした。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”ストレッチの効果10選”について

①痛みやコリの改善

・痛み、コリの原因は身体の一部分(肩や腰)に発痛物質が滞留してしまう事。

・発痛物質は血液に乗って運ばれます。

・ストレッチで血流が良くなれば流れてしまい痛み、コリが軽減します。

②免疫力の向上

・免疫細胞は血液に乗って運ばれます。

・ストレッチで血流が良くなれば免疫細胞が身体の隅々まで運ばれます。

③内臓機能向上

・内臓は筋肉ですので動かすには栄養が必要。

・栄養素は血液に乗って運ばれます。

・ストレッチで血流が良くなれば内臓に十分な栄養が行き渡ります。

④太りづらい体質

・血流が良くなれば基礎代謝が上がり太りづらい体質になります。

⑤ストレスの軽減

・リラックスしてストレッチを行う事で自律神経が整います。

⑥美肌効果

・ストレッチで血流が良くなる事で新陳代謝が活発になります。

・身体の隅々まで栄養素が送られて美肌効果が期待出来ます。

⑦活動意欲向上

・脳への血流が促進される事で活動意欲が向上します。

⑧ポジティブ思考

・脳への血流が促進される事でポジティブ思考になります。

⑨脳機能向上

・脳への血流が促進される事で脳機能向上が期待出来ます。

⑩怪我の予防

・身体が柔軟になる事で怪我をしにくくなります。

 

以上がストレッチの効果10選。

ポイントは”血流”が良くなること。

病気や身体の不調の原因の多くが血流不全。

ストレッチで血流を良くして様々な健康効果を手に入れましょう。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”運動習慣をつける3つの方法”について

①ハードルを下げる

・最初大切なのは運動量ではありません。

・”運動した!”という成功体験です。

・ストレッチ5分、散歩10分位からが丁度いいです。

 

②完璧主義にならない

・真面目な人ほど少し出来ない事があると自己嫌悪に陥ってしまいます。

・三日坊主になった時は「三日も続いた!」と考える

・"1日サボってまた3日"を続けていけば1年で273日になります。

・十分に運動習慣がついていると言えるでしょう。

 

③とにかく始めてみる。

・「初めの一歩」が一番エネルギーを使います。

・「初めの一歩」さえ踏み出せば後は、案外、楽に進んでいけるものです。

・「いつも続かないし・・」「効果があるのか・・」「来年から頑張ろう・・」などの先延ばし癖がある人はとにかく始めてみて下さい。

 

今回は”運動習慣をつける3つの方法”でした。

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”アーシング健康法”について

アーシングとは、

素手や素足で自然の木や芝生に触れる健康法の事です。

例えば、

裸足で土や芝生の上を歩く

芝生に寝転がる

木に触れる

海水浴をする

川の水に触れる

土遊び、泥遊び

など。

他にはアーシングマットという商品も販売されています。

 

これをする事で体内に溜まった電気を放電する事が出来ます。

現代社会では、日中は電気のついた部屋でパソコン作業をする。

家には電化製品が何台も置いてある。

こんな生活が続いている方が殆どです。

それにより、体内に電気が溜まり続けバランスが崩れてしまいます。

アーシングの由来は地球を意味する”EARTH”(アース)からきています。

素手や素足で自然(地球)に直接触れる事で体内の電気を地球に放電する事が出来ます。

エアコンや電子レンジなどには”アース線”というのがついており、専用の差し込み口にさせるようになっています。

アレは電磁波が室内に滞留してしまわないように、壁を通して建物の地下に電気を逃がす仕組みになっています。

人間の身体も全く同じ。

溜まった電気はこまめに放電してあげる必要があります。

それにより、血流の改善、むくみ、冷えの改善、高血圧の改善などの効果が期待出来ます。

 

今回は”アーシング”についてでした。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”歯磨き粉を選ぶ時の3つのポイント”です。

①フッ素が入っているものにする

フッ素の働きは以下のようなもの。

虫歯菌の働きを弱める

カルシウムの再石灰化

歯の表面の強化

これらの働きにより虫歯になりにくくしてくれます。

 

②研磨剤が入っていないものにする

研磨剤が入っていると歯はキレイになるのですが、歯茎まで削ってしまい歯周病になる可能性もあります。

 

③発泡剤が入っていないものにする

発泡剤が入っているとすぐに泡だらけになり、磨いた気になってしまいがち。

結果、磨き残しに繋がってしまいます。

磨いている時の泡が気持ちよくて使い続けたいという方は、磨き残しに注意しながら使って下さい。

 

口の中の菌が溜まるのは歯です。

歯磨きを正しく行い免疫力をアップしましょう。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”免疫力アップの為の入浴法”です。

ポイントは”血流を良くする”こと。

免疫細胞は血液に乗って運ばれます。

血流が良くなれば身体の隅々まで運ばれて免疫力が高まります。

 

まず、風呂温度と時間。

40~42℃で10分以上は入る。

血流を良くする為に身体の深部までシッカリと温めて下さい。

39度以下だと長時間入ってもなかなか深部までは温まりません。

ただ、リラックス効果はあるので自律神経が整うというメリットはあります。

 

次に、身体を洗う時。

やさしく皮膚を擦るように洗う。

これにより、皮膚の下を通るリンパ液の流れが良くなります。

リンパ液は静脈の一種です。

流れが良くなると全身の血行が良くなります。

リンパ液は擦るなどのアプローチをしないと流れません。

毎日、お風呂で身体を洗うならついでにリンパの流れも良くしてあげれば一石二鳥。

身体もキレイになり血流、リンパ流も良くなります。

 

今回は免疫力アップの為の入浴法についてでした。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”理想の寝姿勢と枕の話”

まず、理想の”寝姿勢”について。

結論!

”上を向いて寝るのがベスト”

人の身体(背骨)は首から腰に掛けてゆるやかに湾曲しています。

起きている時は頭の方から重力で押されているので弯曲は強くなる方にストレスがかかっています。

少しずつ猫背に向かっていっているということ。

この弯曲の矯正の意味で上向きで寝ることを推奨します。

 

ただ、例外もあります。

”いびき”がひどい人。

いびきは上向きに寝た時に喉が下がるのが原因になることが多いです。

いびきをする人は口呼吸になっていることが多く、酸素がしっかりと取り入れられていません。

過度になると睡眠時無呼吸症候群の恐れも出てきます。

ですので、

背骨の事を考えると上向きで寝るのがいいですが、

いびきが酷い人は横向きで寝て下さい。

横向きで寝る事により、いびきをかく確率はかなり減ります。

また、口呼吸防止の為の専用のテープもあるので試してみるのも

いいでしょう。

あと、既に自分の最適な寝姿勢が確立されているという方。

そんな方は、この話にこだわらず、一番、寝やすい姿勢で寝て下さい。

何より大切なのは”十分な時間、熟睡出来る事”です。

 

最後に枕について。

理想は”凹”型です。

真ん中が低く、左右が高いタイプ。

上向きで寝る時は適度に下がります。

横向きで寝た時にやや高くなるので首への負担が軽減されます。

理想の高さは、上を向いて寝た時に目線が真上か僅かに前になる。

横を向いて寝た時に首が真っ直ぐになる。

これを基準に、実際にお店に行って試してから買う事をお勧めします。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”睡眠の質をよくする7つの事”

①食事は寝る2時間前までに終わらせる

睡眠中は内臓も休めてあげる必要があります。

食べ物が胃の中にあると内臓が休めず疲れがとれません。

 

②入浴は寝る2~3時間前までに終わらせる

寝る直前の入浴は体温が上がります。

交感神経が優位になり目が覚めます。

入浴後、体温が下がり始めてきた頃がベスト

 

③室温を快適にする

理想は25℃~29℃くらい。

夏場はエアコンつけっぱなし。

扇風機は直接、風が当たらないようにする。

 

④空気をキレイにする

キレイな酸素は身体の回復に超重要

窓を少し開けておく、または寝る前に換気をする

エアコン内部の洗浄

扇風機の羽を洗う

空気清浄機を使う

⑤真っ暗にして寝る

少量の光でも深い睡眠を阻害する

 

⑥自律神経を整える音楽を聴く

・ソルフェジオ周波数

・528ヘルツ

これらで検索

スマホで流す時はライトに気をつけて

1時間位で切れるようにする

 

⑦アロマを使う

ラベンダーの香りが睡眠にはお勧め

 

以上、体調不良が続く方や睡眠のお悩みがある方は是非、試してみて下さい。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”良質な睡眠の為のマットレスの選び方”

結論から!

”高反発なものにする”

理由は、”寝返りが打ちやすいから”

人は一定時間以上同じ部位に体重がかかっていると細胞が壊死してしまいます。

寝ている時はそれを防ぐ為に無意識で寝返りを行います。

そんな時に低反発でフカフカのマットレスだとどうなるでしょうか。

身体が沈み込んでしまい上手く寝返りをうつことが出来ません。

すると睡眠中、身体の一部に過度な負担がかかってしまいます。

結果、途中で目が覚めたり寝起きで身体が痛かったりという事がおきてきます。

これがマットレスは高反発が良い理由です。

 

では、具体的にどれ位の硬さが良いか。

これは、実際に売り場に行って試してみる必要があります。

寝た時に肩甲骨や骨盤あたりに不快感があれば硬すぎです。

具体的には寝た時に3~4センチ程度沈む位が良いでしょう。

是非、マットレスを買い替える時は参考にしてみて下さい。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”理想の睡眠の為の基礎知識”

まず大切なのは”睡眠時間”。

理想は6~8時間。

この時間でいかに”質の良い”睡眠がとれるかがポイントです。

人間の身体は寝ている時に再生されています。

質の良い睡眠は成長ホルモンの分泌を増やし身体の再生を促進します。

 

次に睡眠ホルモン”メラトニン”について。

メラトニンは朝起きて光を浴びてから約15時間後に出始めます。

メラトニンが出る事で眠くなり1~2時間後に眠りにつくようなイメージです。

 

例えば、

朝の6時に起きて光を浴びると、

15時間後の21時頃メラトニンが出始め、

23時頃に眠りにつけます。

そこから7時間睡眠をとれば、

翌日の起床は6時。

ここから言える事は、

どうしても早起きをしないといけない日がある場合は、

前日の朝、早起きをする事がポイントという事になります。

そこで朝日を浴びる。

それにより、

夜の早い時間でメラトニンが出て眠りにつく事が出来、

翌朝、早起きがしやすくなります。

 

あと、

メラトニンはセロトニンが変化して作られます。

幸せホルモンとも言われるセロトニンです。

そのセロトニンの材料となるのがトリプトファン。

トリプトファンというのはアミノ酸の一種です。

そして、アミノ酸はタンパク質の構成要素。

要は、”タンパク質を適量摂る”ことが大切という事です。

最後に、

夜、メラトニンが出始めても目に光を入れると分泌は低下します。

スマホ、パソコン、テレビなど。

明るすぎる部屋の照明もよくありません。

スマホやパソコンは必要最低限の使用にする。

どうしても必要であればブルーライトフィルムやブルーライトカット設定にするなどの工夫をしてみて下さい。

 

今日のまとめ

「理想の睡眠時間は6~8時間」

「朝日を浴びて、タンパク質豊富な食事をし、寝る前はスマホを見ないようにする」

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”食後の歯磨きで免疫力が落ちる?”というお話

”免疫力”という観点からお話しすると、

食後は歯磨きを”しない方がいい”です。

 

口腔の中には絶えず唾液が出ています。

唾液は口から入ってくる菌を最初に防御する働きがあります。

そして、食後に出る唾液は殺菌力が一番強いと言われています。

その最強の唾液を洗い流してしまうのはもったいない訳です。

歯磨きは就寝直前と起床直後の2回を丁寧に行えれば基本的にはOK。

とは言え、食べカスが残っているのはあまりよくありません。

歯に挟まりやすい食べ物を食べた時は歯間ブラシはした方がいいでしょう。

 

ただ、食後に歯磨きをしないと気持ち悪いという方は無理に我慢しないで下さい。

それがストレスになればその方が身体に良くありません。

 

今回のまとめ

”食後に出る唾液の殺菌能力は最強”

”食後は歯磨き”しない”方が免疫力は高まる”
 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”免疫力アップの為のサプリメント5選”

①ビタミンB群

・免疫細胞の維持に必要

・不足するとワクチンを飲んでも免疫が十分に働かない

②ビタミンC

・白血球の働きを良くする

・コラーゲンで丈夫な粘膜を作りウィルスの侵入を防ぐ

③ビタミンD

・免疫機能の調整に必要

・がん、心臓病、認知症のリスク低減

④亜鉛

・免疫細胞の働きを活性化

・異物に対する抗体産生の調節

⑤マグネシウム

・睡眠の質向上

・がん、動脈硬化、糖尿病などの予防

・ビタミンD、亜鉛と一緒に摂ると更に効果倍増

以上5種類。

「5種類も飲むのは面倒くさい。」という人は、

とりあえず、

”マルチビタミン”と”マルチミネラル”の2種類でもよいかと思います。

 

今回は”免疫力アップの為のサプリメント5選”でした。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

こんにちは。

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”免疫力アップ!休日の5つの習慣”について

ポイントは自律神経を整えること

例えばこのようなことがお勧めです↓

 

①自然豊かな場所に行く

・緑の多い山や公園

・海や川

②部屋の片づけをする

・完璧にやる必要は無し

・一か所だけでも片づけてみる

③好きな音楽を聴く

・リラックス出来る音楽

・楽しい気持ちになれる音楽を聴く

④温泉に行く

・日帰り旅行などで気分転換

・近場の銭湯でもOK

⑤マッサージなどに行く

・身体と心は繋がっています。

・身体を緩めると心もリラックスします。

 

健康な身体はシンプルな事の積み重ね。

どれも非常に簡単なので休日の習慣にしてみて下さい。

今回は”免疫力アップ!休日の5つの習慣”でした。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

こんにちは。

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”免疫力アップ!朝の5つの習慣”について

①朝日を浴びる

・体内時計が整います。

・夜の寝つきが良くなり睡眠の質も高まります。

②水を一杯飲む

・就寝中は脱水状態になりがち。

・朝一で水分補給を。

③体重を測る

・体重は健康のバロメーター。

・良くない食べ方をして自律神経が乱れてないかチェック。

④朝食を食べる

・特にタンパク質、食物繊維、発酵食品

・糖質も大切。

⑤深呼吸をする

・新鮮な空気を取り込みましょう。

・自律神経が整います。

 

健康な身体はシンプルな事の積み重ね。

どれも非常に簡単なので朝の習慣にしてみて下さい。

 

今回は”免疫力アップ!朝の5つの習慣”でした。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

こんにちは。

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”免疫力アップ!夜の5つの習慣”について

①入浴で身体を温める

・免疫細胞は血液に乗って運ばれます。

・体温を上げて血流を良くする事で全身に免疫細胞が運ばれます。

・就寝2時間前位までに済ませるのがベストです。

②寝る2時間前からは何も食べない

・寝る前に食べると睡眠中も内臓は活発に動きます。

・内臓も筋肉なので”運動”しているのと同じ。

・睡眠中に”運動”していればもちろん疲れは抜けず免疫力も下がります。

③ストレッチ・マッサージをする

・血流を促進させます。

・自律神経を安定させます。

・上記二つにより睡眠の質が向上します。

④明日の準備は夜のうちに済ませる

・朝は何かと忙しく時間が取られます。

・朝、バタバタして自律神経が乱れると不調の原因になります。

⑤寝る前はスマホを観ない

・ブルーライトが脳を覚醒します。

・ついつい動画やSNSを観てしまいがちになります。

・仕事のメールなどを見て考え事が増えてしまうことも。

・これらの理由から寝つきが悪くなり睡眠の質も下がります。

健康な身体はシンプルな事の積み重ね。

どれも非常に簡単なので夜の習慣にしてみて下さい。

 

今回は”免疫力アップ!夜の5つの習慣”でした。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”加圧をお勧めしない3タイプ”

①医師から止められている人

持病があり病院に通っている方は実施の可否を医師に確認して頂きます。

NGが出てしまったら当然出来ません。

ただ、今は加圧トレーニングの安全性が広く証明されてきています。

よほど重度か何らかの特別な理由が無い限りNGが出る事は少ないように感じています。

 

②点状出血が出るのが嫌な方

腕の加圧をするとトレーニング後に赤い斑点のようなものが出ます。

これを点状出血と言います。

加圧により今まで使われていなかった毛細血管に血液が入り込んでいったサインです。

毛細血管が増え、血液の行き場が増える訳なので、とても良い身体の反応です。

とは言え、

翌日に海に行くとか、

腕が出るドレスを着るとか、

そんな事情があるなら、やはり”見た目”が気になると思いますので腕の加圧は控えた方が無難です。

ただ、脚の加圧に関しては殆ど出る事はありません。

ですので、

このような事情がある方は、脚だけにすれば全く心配ありません。

 

③高重量での筋トレが大好きな方

加圧トレーニングの特徴は3つ。

・短時間で良い

・短期間で効果が出る

・軽い負荷でもOK!

まさに、

運動初心者や運動嫌いの人。

忙しくて時間が取れない人。

早く効果を実感したい人。

このような人に最適のトレーニングです。

ですので、

高重量での筋トレが大好きというストイックな方には向きません。

このような方は高重量でガッツリ追い込むトレーニングをして下さい。

 

今回は”こんな人には加圧お勧めしません!”でした。

 

 

こんにちは。

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”こんな人は絶対”加圧がお勧め!”

①忙しくて時間が無い人

加圧トレーニングは30分以内の運動で十分です。

本当に集中して行えば5分でも効果はあります。

これを週に1回でOK!

忙しい人でも週1回、30分位ならなんとかなるのでは。

 

②最速で成果を出したい方

加圧トレーニングでは大量分泌される成長ホルモンの影響で筋力アップ、脂肪燃焼などの効果が短期間で得られます。

数か月後に結婚式があるなど、なんとしても体型を変えたいという方は加圧トレーニングを行えば数か月で必ず身体は変わります。(※ダイエットの方は、カロリーを管理する事が大前提です。)

 

③関節に痛みがある方

加圧トレーニングは自体重のみの運動でも十分に効果が出ます。

ですので、負荷のかかる運動をすると肘や膝が痛くなるという方でも安心です。

加圧トレーニングなら関節に負担をかけることなく筋力アップが出来ます。

この3パターンに当てはまる方、加圧トレーニング”絶対に”お勧めです。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 
 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”成長ホルモン”について。

ハリのある肌、

健康な身体、

引き締まった身体、

免疫力の高い身体

などなど。

若々しい身体を維持するのに必要不可欠なのが成長ホルモン。

別名、若返りホルモンとも言われています。

その成長ホルモンを大量分泌させるのが加圧トレーニングです。

 

加圧トレーニングは血流を適度に制限しながら運動を行います。

それにより、軽い負荷でも高負荷のトレーニング以上に乳酸を発生させます。

その結果、成長ホルモンが多く分泌されます。

 

ここで分泌された成長ホルモンは血流にのって全身を巡ります。

ですので、血流を制限した腕や脚だけでなく、全身の脂肪分解、筋肉合成、美肌効果に働いてくれます。

加圧トレーニング後15分前後で分泌量はピークに達します。

成長ホルモンが早期に分泌されることにより、短時間で大きな効果が得られます。

もちろん、通常の加圧無しの筋トレでも成長ホルモンは分泌されます。

しかし、加圧同等の成長ホルモンを分泌するには、高負荷で長時間、筋肉を最大限まで追い込むトレーニングを行わなければなりません。

コンテストを目指している人や筋トレ大好きな人は出来るでしょうが一般の人にはハードルが高いです。

僕も加圧と出会ってからはこのような筋トレは滅多にしていません。

 

加圧トレーニングで効率的に成長ホルモンを分泌して健康で若々しい身体を手に入れましょう。

今回は”成長ホルモン”についてでした。

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 
 

 

ご予約・お問合せはこちら

営業時間
完全予約制
平日:10時~20時
土曜:9時~16時 
定休日
日曜・祝日