千葉市稲毛区セミパーソナル加圧ジム
  トラストフィットネス

千葉県千葉市稲毛区小仲台8丁目19-1 エスポワール小仲台2F
稲毛駅東口から徒歩10分・バス停「創価学会前」から徒歩1分

営業時間
完全予約制 平日:10:00~20:00/土曜:9:00~16:00
 定休日  
日曜・祝日

こんにちは。トレーナーの倉世古です。

日本体育大学准教授岡田隆先生の著書「最高の除脂肪食」から。

「最高の除脂肪食9枚のカード」を一つずつ紹介させて頂いています。

一つ目は”食卓に食物繊維をプラスオン”

二つ目は”あと10回!噛む回数を増やす”

三つ目は”PFCバランス思考をアップデート”

4枚目のカードは

”F(脂質)の質向上に着手”

3枚目のカードでは脂質を段階的に減らしていきました。

脂質はタンパク質や炭水化物と比べてカロリーが高く身体に蓄積されやすいからです。

次に着目したいのは脂質の”質”です。

まずは”オメガ3”を摂ること。

主に魚介類に多く含まれています。

特にサバやイワシなどの青魚に豊富です。

これらを意識的に食べるようにしましょう。

魚が苦手という方はエゴマ油やアマニ油などを摂るようにするとよいでしょう。

もう一つは、”MCTオイル”

MCTオイルは全身の脂質の代謝が上がり体脂肪にもなりにくいです。

ダイエットには最適の脂質と言えます。

ただ、”脂質”であることに変わりはないので摂り過ぎには注意。

一回当たり小匙1杯程度にしておきましょう。
摂り方としては、サラダにかける、コーヒーに入れるなどがお勧め。

加熱には向きませんので生食が好ましいです。

 

以上、

4枚目のカードは

”F(脂質)の質向上に着手”でした。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

※参考文献「食べるを増やして絞る!最高の除脂肪食」著者:岡田隆

 

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古です。

日本体育大学准教授岡田隆先生の著書「最高の除脂肪食」から。

「最高の除脂肪食9枚のカード」を一つずつ紹介させて頂いています。

1枚目のカードは”食卓に食物繊維をプラスオン”

2枚目のカードは”あと10回!噛む回数を増やす”

★3枚目のカード

”PFCバランス思考をアップデート”

PFCとは?

P(プロテイン)タンパク質

F(ファット)脂質

C(カーボ)炭水化物

つまり三大栄養素の事です。

この三つの摂取量のバランスを整える事が大切。

これには国が定める基準値もあるのですが、それを計算するのは手間がかかります。

ですので、

”F(脂質)を減らしてP(タンパク質)を増やす”

ダイエットにおいてはここからスタートするのがお勧め。

Fを減らすは、

マヨネーズをポン酢や塩に変える

ドレッシングの量を減らす、ノンオイルにする

調理法を、揚げるから焼く、焼くから茹でる・蒸すに変える

など。

Pを増やすは、

3食それぞれで肉、魚、豆類、卵などをシッカリ食べる。

特に朝と昼が抜けがち。

簡単に食べれる、ゆで卵やヨーグルト、プロテインなどを上手く活用しましょう。

今回は”食べて瘦せる”食事法の3枚目のカード

”PFCバランスをアップデートする”でした。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

※参考文献「食べるを増やして絞る!最高の除脂肪食」著者:岡田隆

 

 

 

こんにちは。トレーナーの倉世古です。

”食べて痩せる”食事の話。

日本体育大学准教授岡田隆先生の著書「最高の除脂肪食」から。

「最高の除脂肪食9枚のカード」を一つずつ紹介させて頂いています。

1枚目のカードは”食卓に食物繊維をプラスオン”でした。

★2枚目のカード

”あと10回!噛む回数を増やす”
これは1枚目のカードと同時進行すると効果的。

玄米などの食物繊維をプラスしても飲み込むように食べてたら効果が半減してしまいます。

咀嚼する事で玄米ならではの栄養を摂取出来ます。

もちろん、他の食材も”噛んで食べる”はルールです。

早食い癖の人は”噛まなければ食べられないものを選ぶようにしてみて下さい。

鶏肉やブロッコリーはその点においても優秀です。

また、同じものを食べていても、よく噛む方が痩せやすくなるとも言われています。

よく噛む人のほうが食事中や食後に消費するエネルギーが大きいという研究結果があります。

1年間を通して「よく噛む」習慣を続けていると1万6425カロリー消費するという試算もあります。

これは体脂肪に換算すると2kgにあたります。

すなわち、「よく噛む」だけで2kg減。

「たった2kg」かもしれませんが、ただ「噛むだけ」です。

やらない理由は見つからないのではないでしょうか。

 

今回は”食べて瘦せる”食事法の2枚目のカード

”あと10回噛む回数を増やす”でした。

是非、前回の”食物繊維をプラス”とコレだけでも試してみて下さい。

まずは1週間だけでも。

現在の食生活が乱れている人ほど効果が出やすいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。

※参考文献「食べるを増やして絞る!最高の除脂肪食」著者:岡田隆

 

 

 

 

こんにちは。トレーナーの倉世古です。

今回からは”食べて痩せる”食事の話。

日本体育大学准教授岡田隆先生の著書「最高の除脂肪食」から。

「最高の除脂肪食9枚のカード」を一つずつ紹介させて頂きます。

★カード1

”食卓に食物繊維をプラスオン”

ダイエットの基本はカロリー管理。

アンダーカロリーを作れば必ず痩せます。

その為、食べる量を「減らす」方法は王道です。

しかし、これにはストレスもつきもの。

出来れば「減らさずに痩せたい!」

こう考えるのが普通ではないでしょうか。

そんな時に、まず試してもらいたいこと。

それが、”食物繊維を増やすこと”。

ご飯もおかずも好きに選んでOK。

でも、その中に食物繊維を入れ込みます。

例えば、主食を、

玄米やオートミールにする

白米にスーパー大麦を混ぜる

全粒粉のパンにする

イモ類にするなど。

また、

豆類、野菜、きのこ、海藻を入れたみそ汁をつくるなど。

食物繊維を増やすことで腸内環境や便通が改善されます。

これがベースになければ摂取カロリーを減らしても痩せづらいです。

”食べて痩せる”為の1枚目のカード。

”食卓に食物繊維をプラスオン”

是非、ここから始めてみて下さい。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

※参考文献「食べるを増やして絞る!最高の除脂肪食」著者:岡田隆

 

 

こんにちは。トレーナーの倉世古です。

「加圧トレーニングをすれば痩せますか?」

この質問に対しての答えはYESでもありNOでもあります。

まず、

加圧トレーニングがダイエットに効果的な理由です。

①成長ホルモンが大量分泌される

・成長ホルモンは脂肪分解促進作用があります。

②血流が良くなる

・脂肪燃焼を促進するホルモンが血液に乗って全身に運ばれる

③代謝が良い状態がトレーニング後24時間持続する

・運動中のみならず運動後もカロリー消費を促進

短期的に見て考えるとこれらがあげられます。

長期的に見れば、

④”筋肉量が増えて基礎代謝が上がる”

というのもあるでしょう。

これらが”加圧トレーニングがダイエットに効果的な理由”です。

しかし、①~④を全て満たしたところで”痩せる”訳ではありません。

あくまでも”痩せやすい状態(身体)”になっているだけです。

ですので、

コレにプラスしてカロリーコントロールをしていく必要があります。

カロリーコントロールとは、

①食事で摂取カロリーを減らす。

②運動で消費カロリーを増やす。

この二つです。

当ジムでも加圧トレーニングを活用してダイエット成功している会員さんは多いですが、皆さん、①と②を愚直に続けられているからこその結果です。

”奇跡のトレーニング”とも言える加圧トレーニングですが、やれば痩せる”魔法のトレーニング”ではない事を予めお伝えして終わりにしたいと思います。
 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

こんにちは。トレーナーの倉世古です。

加圧トレーニングを導入して約9カ月。

会員さんからたくさんの喜びの声を頂いています。

今回は、その中からの一部をご紹介します。

 

★ジム会員さんの成果事例

・「3か月で10kgの減量に成功」40代女性

・「4か月で10kgの減量に成功」50代男性

・「膝の痛みが治った」40代女性

・「1ヶ月で腕が太くなった」40代男性

・「筋肉がつき引き締まった」40代男性

・「リハビリに行く回数が減った」70代女性

・「お尻の位置が高くなった」40代女性

・「3ヶ月で体脂肪率が5%減った」40代女性

・「高血糖・高血圧が改善した」50代男性

 

★その他、多数の方から頂いた声

・「食べても太らなくなった」

・「肩こりが改善した」

・「肌がキレイになった」

・「冷え性が改善した」

 

以上、パッと思いつくだけでもこの位は出てきます。

これからも更なる成果目指して頑張りましょう。

会員さんの成果事例は随時ご紹介していきます。

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古です。

今回は、加圧トレーニングの安全性について会員さんから頂いた事がある質問の答えをシェアします。

※下記のAの部分(回答)に関しては加圧トレーニングの専門書籍、及び、研究を続けている医師の言葉を参考にしています。

Q:「血管に圧を加えるのは危険ではないですか?」

A:「加圧トレーニングは血流を適切に制限しているだけで止めている訳ではありません。正しい指導のもとで行えば安全で効果的な非常に良いトレーニング法です。」

 

Q:「医師から加圧トレーニングは血栓が出来たり、血栓が飛ぶ危険性があると聞きました。」

A:「血流を止めている訳ではありませんので血栓は出来ないと考えられます。実際に加圧トレーニングは東大病院心臓外科のリハビリなどにも使われています。血栓や他の危険性が少しでも予想されるとすればそのような使い方は恐らくされないでしょう。

 

最後に、上記のような安全性を証明する一つの報告が加圧学会からありました。

当ジムでも使用している”加圧サイクルC3”を含む加圧機器が米国の食品医薬局(通称FDA)から医療機器としての認可を得たとの事です。

これは、この機器が世界的にみても非常に高品質で安全性が高い事の証明であり医療分野においても今後幅広い活用が期待されている事を意味します。

加圧トレーニングの安全性について不安があったという方は是非、安心してはじめてみて下さい。

 

これからも加圧トレーニングの正しい知識を広めていきたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古です。

今回は「加圧トレーニングで疲労回復」について。

只今、午前8時。

加圧ベルトを腕に巻いてブログ更新しています。

本当はトレーニングをしようと思っていました。

が、気分がのりませんでした。

とりあえず、ベルトを巻いて圧をかける。

この状態でブログを書いて今日の加圧は終わりと決めました。

ただ、既に腕はパンパン。

血管もくっきり見えており血液が充満してきております。

加圧トレーニングの凄いところはベルトを巻いて座っているだけでも健康効果がある事。

当ジムで利用している機器は最新モデルの”加圧サイクルC3”。

30秒の加圧と5秒の除圧を自動で繰り返してくれます。

これが血管の弾力をアップさせて血流を促進します。

それにより、老廃物や乳酸の除去にも繋がります。

東京オリンピックに出場した日本人選手も何名か使用していたようです。

一日に何度も出場機会がある選手が、試合と試合の合間の時間にベルトを巻いて乳酸を除去し疲労回復促進をして次の試合に臨んでいたようです。

調べてみたところメジャーリーグでも多くの選手が使用している事がわかりました。

加圧トレーニングの大きな効果である血管の弾力性アップと血流アップ。

これが”乳酸除去”、”疲労回復”にも大いに役立つのです。

「最近、疲れやすい。」

「シッカリ寝ているはずなのに朝起きれない。」

「仕事でハードワークが続いている。」

このような方は加圧トレーニングをお勧めします。

継続していく事で身体が元気になっていくのを実感出来ると思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古です。

加圧トレーニングの最大のメリット!

それは、”成長ホルモンの大量分泌”

成長ホルモンは別名”若返りホルモン”

新陳代謝の活発化

脂肪の分解促進

筋肉や骨を作る

美容・美肌

免疫力向上

などの働きがあります。

 

ハリのある肌や健康な身体を作るのに不可欠なのが成長ホルモンです。

加圧トレーニングを行うと通常の290倍もの成長ホルモンが分泌されると言われています。

通常の筋トレでも高強度で行えば分泌されるのですが女性や高齢者は実施が難しいです。

加圧トレーニングは軽い負荷で短時間行うだけで十分です。

誰でも安全に無理なく行う事が出来ます。

 

体験した事がない方は一度、体験してみて下さい。

既に実施中の会員様は継続していきましょう。

本日のまとめ

「加圧トレーニング最大のメリットは”成長ホルモンの大量分泌”」

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古です。

今回は”脳幹”の鍛え方について。

脳幹は脳の中枢部分で生命維持活動に深く関わっています。

脳幹の機能低下は様々な病気に繋がります。

活性化させる事で免疫力もアップして心身ともに良い影響が期待出来ます。

 

★脳幹の鍛え方

①:片脚立ちやバランスボールでのトレーニング

脳幹の働きの一つに姿勢を保つという事があります。

バランスを取る練習で脳幹が鍛えられます。

 

②:歩く(運動する)

歩く事によって脳幹は活性化します。

歩いた後に頭がスッキリしたり気持ちが前向きになる事がありますが脳幹が活性化した証拠です。

 

③:五感を意識する

■視覚

目をつむって休める

木などの緑を見る

周辺視野を意識する

■臭覚

鼻呼吸を意識する

良い臭いを嗅ぐ

■味覚

食べ物を味わって食べる

■聴覚

自然の音に耳を傾ける

好きな音楽を聴く

■触覚

スキンシップをする

肌で風を感じる

手先・足先に意識を向ける

 

④:水や土に触れる

水や土に触れる事で五感が刺激され脳幹が活性化します。

入浴、プール、ガーデニング、畑、泥遊びなども最高です。

水や土に触れる機会を増やして脳幹を活性化させましょう。

 

★本日のまとめ

「免疫力アップの為に脳幹を鍛えましょう」

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古です。

今回は”免疫力と腸内環境”について

免疫細胞の約70%は腸内で作られています。

腸内環境が悪いと免疫細胞が上手く作れません。

免疫力アップに腸内環境の改善は非常に大切です。

 

まず大切なのは食事。

ポイントは二つ

”食物繊維”と”発酵食品”を摂ること。

”食物繊維”が多く含まれているのは。

・豆類

・海藻類

・野菜

・キノコ類

・イモ類

などです。

あと、忘れてはいけないのは

”穀物”から摂ること

・玄米

・オートミール

・もち麦

・スーパー大麦

など。

”発酵食品”は

・納豆

・キムチ

・ヨーグルト

・味噌

・漬物

などです。

 

これらを毎日たくさん摂る。

まずはココから始めてみる事をお勧めします。

 

本日のまとめ、

「免疫力アップには腸内環境の改善が大切」

「その為に”食物繊維”と”発酵食品を摂る”」

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古です。

11月27日の記事で

”ウィルスは粘膜から侵入する”

だから、

”手で目、鼻、口を触らないように”

とい内容を書かせて頂きました。

今回は、

”粘膜を強く保つためにすべき事”について書いていきます。

大切なのは食事

粘膜の強化には”ビタミンA”が必須です。

ビタミンAは以下のような食材に多く含まれています。

・にんじん

・ブロッコリー

・さつまいも

・ほうれん草

・レバー

・牛乳

・チーズ

・卵

・トマト

食事でこれらをしっかり摂るのが理想です。

不足しがちな人はサプリメントを活用しましょう。

サプリメントを飲む場合は過剰症に注意。

必ず決められた分量だけを摂るようにしましょう。

 

★本日のまとめ

「粘膜の強化にはビタミンAの摂取が大切」
 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は、免疫力アップと血流について。

結論から。

”血流を良くする事!”

血流が良くなると、

 

①免疫細胞が全身を駆け巡る

免疫細胞は血液に乗って運ばれます。

血流が悪いとウィルスが入ってきた時に、免疫細胞が届きません。

結果、感染の確率がアップしてしまいます。

 

②体温が上がる

風邪を引くと熱が出ます。

コレは熱によってウィルスを退治しようとする身体の反応。

すなわち、

体温が高い状態に保つという事はウィルスから身体を守る事に繋がります。

 

③老廃物の排出と栄養素の運搬がスムーズになる

老廃物や栄養素も血液によって運ばれます。

血流が良くなると、

身体の中がキレイになり、

栄養が行き渡れば免疫機能もアップします。

これらが、

血流アップが免疫力向上に繋がる理由です。

 

では、血流アップの為に何をすればいいか?

 

①運動

ジョギング、ウォーキング、筋トレ、ストレッチなんでもいいです。

僕の一番のお勧めは加圧トレーニングです。

 

②入浴で身体を温める

お風呂から出た時に少し汗ばむ位が理想。

やや熱めのお湯にしっかりと時間をかけて入りましょう。

 

③身体を温めるものを食べる

温かいスープや辛い物などがお勧め。

日々の簡単な習慣で免疫力アップは可能です。

 

血流を良くする習慣を取り入れて免疫力アップしていきましょう!

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は「ウィルス感染しない為にすべきこと」

結論から!

”手で目、鼻、口を触らない!”

ウィルスは粘膜から侵入します。

ウィルスにとって最初の砦は粘膜の免疫。

粘膜免疫が強ければウィルスは侵入出来ません。

冬に風邪やインフルエンザが流行するのは粘膜が乾燥するから。

乾燥する事で粘膜免疫が低下しウィルスが侵入しやすくなるのです。

”免疫力強化”という観点からは”粘膜を正常に保つ”という事が大切になります。

この事に関しては、改めて発信します。

 

今回は”感染予防”という観点でのお話。

ウィルスは皮膚から侵入することはありません。

手にウィルスがついただけでは感染しません。

その手で目、鼻、口を触ってしまった時に感染が始まります。

新型コロナもアメリカやイギリスなどに比べて日本は感染者が少なかったです。

国民、ほぼ全員がマスクをしていたからでしょうか。

恐らくその影響は大きいです。

マスクをする事によって口や鼻を手で直接触る回数が減ったことが大きな要因かと考えられます。

もう一つはマスクをする事で口の中が保湿されていたことでしょうか。

新型コロナの場合はマスクの網目を楽々通過してしまいますのでマスクでウィルスの侵入を防げていた訳ではなさそうです。

インフルエンザウィルスに関してはマスクでの予防効果は高いとの事。

予防策として取り入れてみてもよいのではないでしょうか。

 

本日のまとめ

「ウィルス感染予防には、目、口、鼻を手で触らないこと!」

「インフルエンザ予防にはマスクも効果的!」

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です
今回は”加圧トレーニングと糖尿病”について
生活習慣病の中で特に注意しなければいけないのが糖尿病。

血糖値の高い状態が続くと動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などに繋がる恐れもあります。

糖尿病とは糖の分解に必要な”インスリン”という物質が上手く分泌出来ない事が原因で血液中の糖分が多くなってしまう病気です。

生まれつきの人もいますが、多くは糖質、脂質の摂りすぎや運動不足が原因となっています。

加圧トレーニングを行うと成長ホルモンが大量に分泌。

脂質の代謝も高まります。

さらに、血糖値を下げる”IGF-I”という物質が分泌されます。

これにより、すぐに血糖値が下がり翌日まで効果が続きます。

加圧トレーニングを週に1~2回でも継続していく事で次第に血糖値が改善していく事でしょう。

(※もちろん、糖質を減らすなどの食事管理も必要です。)

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”加圧トレーニングで若返る理由”について書いていきます。

加圧トレーニングをしているジム会員さんから「次の日の肌の調子がいい!」という言葉をよく聞きます。

加圧トレーニングによって成長ホルモンが大量分泌されたからでしょう。

成長ホルモンには様々な効果があります。

・新陳代謝の促進

・免疫力の向上

・骨密度の上昇

・脂肪燃焼の促進

・怪我からの回復

など。

他にも、老化を遅らせたり皮膚の弾力性を増加させたりする効果もありますので、この影響で肌の調子が良くなったのではないかと考えられます。

成長ホルモンは10代をピークに減少を続けます。

それに伴い、当然、肌や身体全体は老化していきます。

これに対抗する為に、ハリウッドの女優さんなどは人工的に作られた成長ホルモンを注射する美容法を行っていた事もあると聞きます。

ただ、副作用の心配などもあり現在では行っている人は少ないとの事。

それに代わるように行われてきたのが加圧トレーニングです。

加圧トレーニングにより分泌される成長ホルモンは自分の体内から出てきたものなので副作用などは当然ありません。

安全、安心で手軽に出来て超効果的な美容法という訳です。

加圧トレーニングでいつまでも若くキレイな身体を保ちましょう。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”加圧トレーニングで血管の弾力性アップ”というお話

血管は年齢を重ねるごとに硬くます。

コレが高血圧の原因となります。

この状態が進行すると心筋梗塞や脳梗塞などに繋りやすくなります。

加圧トレーニングは腕か脚の付け根にベルトを巻いて適切に血流を制限して運動を行います。

例えば、腕の付け根にベルトを巻いて腕の運動をした場合。

時間の経過とともに腕には大量の血液がたまってきます。

腕の血管はより多くの血液を溜め込もうと拡張します。

その後、ベルトを外すと一気に血液が流れて血管が拡張収縮します。

この拡張収縮で血管が刺激され弾力性が増します。

 

また、

腕の運動をしている時、腕以外の血管はというと。

腕に血液が溜まっている分、一時的に血流量が減ります。

減った分を補うためには通常よりも強い力で血液を送り出さなければなりません。

すると、血管は活発に収縮して多くの血液を送り出そうとします。

こうして腕以外の血管の弾力性も同時にアップします。

これが加圧トレーニングで血管の弾力性が増すメカニズムです。

前述した心筋梗塞や脳梗塞など。

命に関わる病気の多くは”血管”の老化によるものです。

加圧トレーニングで血管の弾力性を保ち健康な身体を手に入れましょう。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”加圧トレーニングの驚くべき効果”について

人間の身体にある毛細血管は約1500億本。

長さにすると地球2周半程。

全身の血管の99%が毛細血管と言われています。

働きは栄養素の運搬と老廃物の回収。

健康にとって非常に大切な組織です。

 

毛細血管は老化と共に脆くなり数も減少します。

実際に私達の身体には使い物にならなくなった毛細血管が無数に存在します。

この使い物にならなくなった血管の事を”ゴースト血管”と呼びます。

加圧トレーニングは、この”ゴースト血管”を蘇らせる効果が期待出来ます。

 

加圧トレーニングでは専用のベルトを腕や脚の付け根に巻いて運動を行います。

すると、時間の経過とともに加圧した先(腕や脚)に血液が充満してきます。

充満した血液は、まず、普段から使われている血管に入り込んでいきます。

そこから、加圧トレーニングを続けていくと更に血液が溜まります。

溜め込まれた血液は行き場を失います。

結果、”ゴースト血管”を押し広げて入り込んでいきます。

これにより、今まで使われていなかった”ゴースト血管”が蘇ります。

毛細血管が増える訳ですから、当然、全身の血流は良くなります。

血流は健康の要ですので身体にとって様々な良い事が期待出来ます。

”ゴースト血管の蘇り”

加圧トレーニングならでは最強の健康効果です。


最後までお読み頂きありがとうございました。

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”プロテインバーを選ぶ基準”について

「どうしても甘い物が食べたい。」

「でも、出来るだけ身体に良い物を。」

そんな時に重宝されるのが”プロテインバー”

タンパク質豊富な上に美味しい物ばかりです。

そんなプロテインバーですが、最近は種類や値段も様々。

そこで、一つ、選ぶ際の基準をご紹介します。

 

”タンパク質1gあたり10円以下であればコスパ良し”

 

例えば、

タンパク質20gと表示されているものが200円以下であれば”買い”です。

ちなみに、個人的に一番お買い得だと思うのはトップバリュのプロテインバー。

15gで106円程度、25gでも200円程度で販売していたと思います。

全てを詳しく調べた訳ではありませんが、今のところ、ここまで安いのは見た事がありません。

あとは、味の好みもあると思いますのでそれらも含めて選んでみて下さい。

今回は”プロテインバーを選ぶ基準”についてでした。

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

こんにちは。

千葉市稲毛区”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム”

トラストフィットネス

トレーナーの倉世古(くらせこ)です

今回は”プロテインと一緒に摂りたいサプリメント”について。
結論から。

”ビタミンC”

ビタミンCはタンパク質の合成に不可欠です。

プロテインを飲んでも体内にビタミンCが無ければ効率良く筋肉が作られません。

ビタミンCは水溶性の為、余ったものは尿として排出されます。

この為、過剰症の心配もありません。

常に体内にビタミンCが足りている状態を保っておく為に、何回かに分けてこまめに摂る事をお勧めします。

ビタミンCの働きはコレだけではなく、免疫力向上や美容、その他、健康効果は数えきれないほどあります。

サプリメントも非常に安価で販売されています。

是非、ビタミンC習慣始めてみてはいかがでしょうか。


最後までお読み頂きありがとうございました。

 
 

 

ご予約・お問合せはこちら

営業時間
完全予約制
平日:10時~20時
土曜:9時~16時 
定休日
日曜・祝日