
こんにちは。
千葉市稲毛区にある
”加圧トレーニングが出来るセミパーソナルジム"
”トラストフィットネス"
トレーナーの倉世古(くらせこ)です
今回は”タンパク質”について。
人が健康に生きていく上で必要な五つの栄養素
・タンパク質
・炭水化物(糖質+食物繊維)
・脂質
・ビタミン
・ミネラル
これら五つは五大栄養素と呼ばれています。
”必須栄養素”とも呼ばれており全てを必要量摂取する事が大切です。
中でも一番大切なのが
”タンパク質”
”タンパク質”は英語で”プロテイン”
”プロテイン”の語源は”最も重要なモノ”
ここから考えても昔から”タンパク質”がいかに大切にされてきたかがわかります。
人の身体はその殆どが”タンパク質”で構成されています。
筋肉
内臓
皮膚
髪の毛
爪
靭帯
腱
血管
などなど。
他には、免疫細胞も”タンパク質”です
人間には約37兆2千億個の細胞があります。
この細胞が新陳代謝を繰り返しています。
腸は2~3日
皮膚は28日
筋肉は3カ月
骨は1年~2年
およそこのスパンで身体は入れ替わっています。
タンパク質が必要量入ってこないと新陳代謝後に細胞の質が落ちます。
すぐに見た目が変わる訳ではありませんが細胞の中身は確実に劣化しています。
これがいわゆる”老化”です。
すなわち、”タンパク質”が不足すると老化が進行してしまうという事です。
では、どの位の”タンパク質”を摂ればいいのか。
一般的には、
体重1kgあたり1gは必要と言われています。
これを”毎日”。
新陳代謝は毎日おきているので”毎日食べる”事が必要です。
例えば体重が60kgの人であれば60gの摂取が必要。
肉100gならタンパク質は約20g含まれています。
魚もほぼ同じくらい。
卵1個や納豆1パックなら約6~8g程度です
ここから考えて日々のタンパク質量が足りているか確認してみて下さい。
1日2食の人や麺類などを多く食べる人は足りてないことも多いでしょう。
1日3食、健康的なモノを食べている人は足りているかも知れません。
また、
日常的にスポーツをする人、
体力仕事の人、
ハードな筋トレを週に何回もする人、
このような人は体重1kgあたり1.5~2kgが推奨されています。
この場合、
食事だけで摂取しようとすると肉などに含まれる脂も多く摂ってしまう事になり脂質過多で太る事が予想されます。
その場合はプロテインを活用しましょう。
今回は”タンパク質”についてでした。